

自分の成長と共に
ヤリガイを実感し、
楽しくなりました。
入社した当初は右も左も分からず、業界用語や製品知識を覚えるだけで精一杯でした。先輩方に支えられ、少しずつ業務の流れを理解できるようになると、「もっと、こうしたら上手く出来るかも!?」と、アイデアが浮かぶようになりましたが、最初は躊躇して目の前にある作業をこなしていました。ある時、先輩から『失敗してもいいからまず行動してみろ』と言われたことがキッカケで、行動への恐怖心が無くなって行くのを感じました。仕事を通して成長を実感し、チャレンジすることへの「楽しさ」を知ることができました。
主任:鈴木 裕之


主任
鈴木 裕之さんに
聞きました
入社した当初は右も左も分からず、業界用語や製品知識を覚えるだけで精一杯でした。先輩方に支えられ、少しずつ業務の流れを理解できるようになると、「もっと、こうしたら上手く出来るかも!?」と、アイデアが浮かぶようになりましたが、最初は躊躇して目の前にある作業をこなしていました。ある時、先輩から『失敗してもいいからまず行動してみろ』と言われたことがキッカケで、行動への恐怖心が無くなって行くのを感じました。仕事を通して成長を実感し、チャレンジすることへの「楽しさ」を知ることができました。



社員インタビュー
「トキン工業」での
仕事とは?

多くの人を動かす
リーダーの重要性
リーダーを任されたとき、自分自身の技術力だけでなく、チームをまとめる力の重要性を痛感しました。トキン工業には年齢も経験も、はたまた国籍も違う様々な仲間が集まっています。最初はメンバーとのコミュニケーションに苦戦しましたが、一人ひとりと対話を重ねる中で、信頼関係を築けるようになりました。今では、どんなプロジェクトにも対応出来る無敵のチームになりつつあります(笑)。

私たちの仕事は
モノに命を吹き込む
代表からもよく言われることですが、色を付けることによって、「モノに命が宿るイメージ」を多くの社員が持っています。少し大袈裟に言うと「モノを生み出す」ということ。自然と自分の仕事に誇りが持てたり、出来上がった製品に愛着が湧くんです。もちろん、大変なこともありますが、自分一人だけでなく、仲間と協力して挑むことなので、困難に思える仕事ほど、達成感を味わえます。

これからの目標は
後輩の育成です
自分がそうだったように、仕事を通して成長し、人生を切り開いていける人材を育てて行きたい!と思っています。だから、初めは「素直な心」だけを持って来てくれれば大丈夫です。スキルや知識は後から付いてきます。様々な仲間が切磋琢磨出来る環境なので、「やったみたい!」と言う想いを大切にして、挑戦してくれると嬉しいです。全力でサポートします!

※
10〜60代の幅広い世代が集まり、性別や国籍を越えて切磋琢磨し合える
素敵な仲間が集まっています!
全社で『ゼロ災職場』を指しています。
※事故や災害の無い職場

熱中症対策の為
夏季限定で
工場内の自販機を
一部50円へ。
社員が休憩時、気軽に「ホッ」と一息つけるよう、特別な自動販売機を設置しています。また、夏季は1本無料でプレゼント!熱中症対策にもなり、社員たちから大好評です。

全社で共有する
徹底した安全管理。
「安全第一」を徹底するため、部門ごとのリーダーが厳正なチェックリスト(安全基準を細かく明記したリスト)を元に徹底的に確認していきます。メンバーと丁寧に会話を重ねることで、事故やトラブルのほとんどが解消されています。現在も重大災害ゼロを継続中です。

部門長が集まり
品質ミーティングを
適時開催。
塗装が完了するまでには様々な作業工程が発生し、それぞれの部門が連動しながら、安全・クオリティ・効率の良い方法を現場で話し合いながら決定します。
全部門が足並みを揃え、共通認識を持っているからこそ、一つの製品に全社員の力を集結することが出来るのです。

咄嗟に行動できる
災害への備え。
突然襲ってくる災害に備え、社員一人一人が身を守り、被害を最小限に抑えられるよう、定期的な消化訓練や、避難訓練を徹底しています。いざという時、正しい判断を迅速に実行できるよう、全社で備えています。
